Voice サポートを体験したお客様の声

お話を聞いたご夫妻(Yさま・Cさま)は、2年かけて家づくりをされ、そして、建てた住まいの全てに不満が無いとおっしゃいます。
そんなご夫妻がハタラクシアでどのように家づくりをしたのかインタビューしました。

植木さんは“家づくりの旅”を導いてくれた
ナビゲーターです

充実した内容の提案とスピーディーな対応にびっくり

――どういうタイミングで植木さんと知り合われたのですか?

Yさま:工務店から図面が出てきた段階ですね。「こんなのじゃ、ダメだよ!」って思ったんですが、植木さんにお願いしたらすぐに一級建築士さんを連れてきてくれました。
僕らの要望をヒアリングして、時間をおかずに2案出してくれて。
植木:普段は僕が一人でヒアリングするんですが、このときはトラブルになりそうだったので、建築士も同行してもらったんです。
 お客さまの生の声、温度感を知ってほしかったから。
Yさま:出してくれた図面を見てびっくりしました!自分たちの思ってること、こうしたいっていうのが全部反映されてて!
Cさま:そうそう!それに早かった!
Yさま:「同じことを伝えてるのになんで?」って。図面の内容にもスピーディーな対応にもほんっとに満足でした。工務店じゃなくて「植木さんと契約した」気分になりました。

「外壁を探す旅」に出かけました!

――もともとどんな家を目指してたんですか?

Cさま:実家では、LDKに家族みんなが集まってくらしている感じだったので、まずそういう広い部屋が欲しかったんです。
でも、ただ広いだけの、間延びした部屋はイヤだった。細かいところまでこだわりのある部屋にしたくて。 Yさま:僕は、シブいイメージかな。吹き抜けも欲しいよねって話し合って。
植木:お二人のこだわりで一番わかりやすいのは、外壁だと思うんですよ。なかなかイメージに合うものがなくて、メーカーまで見学に行きましたもん。
Cさま:これも違う、あれも違うって…。結局、メーカーさんのサンプルでもピンとこなかったんですね。そうしたら、植木さんが「この外壁を使った家はどこにありますか?」とメーカーに聞いてくださったんです。私たちと植木さんとで、実際に見に行ったんですよ。1日6軒ぐらいを見学しました(笑)。
Yさま:道沿いに「いいな」と思う外壁の家があると、植木さん、車降りて、ピンポンするんです。

――えええええ、知らない家にアポ無しで訪ねてくんですか???

Yさま:そう。「この外壁のこと、教えてください」って聞きに行ってくれました(笑)。すごいでしょ、その行動力。突撃取材ですよ(笑)。さすがに素人ではできない。
 僕ら、植木さんへの信頼がどんどん増していく。「植木さんがいないとダメだな」って。
植木:実は、サンプルが小さいんですよね。実際に家が建ったらどんな感じになるのか、わからない。住み始めてから「思ったのと違う」と感じるお客さまも多くいらっしゃいます。
Cさま:植木さんは、外壁メーカーさんへ行った時も、キャスターのついたサンプルの棚を建物の外に持っていく。「ちょっと日の光の下で見てみましょうか」って言って、ガラガラガラーって引いてっちゃう(笑)。そんなこと、私たちではできないですよね。
植木:ご夫妻の家の外壁には、私も達成感があります!
 僕、木目の外壁を見ると、ご一緒に探しに行ったのを思い出しますもん(笑)。ほんとに木の質感がある、いい外壁なんですよ。
他の家とも差別化できて、満足度が全然違うと思います。

コスパとタイパ、トータルで考えると?

――植木さん、ご自身の住まいの購入の時も時間を変えて何度も日の当たり具合を確認しに行ったって話してましたよね。

植木:外壁なんて、小さいサンプルを机の上にポイっと置いて眺めていてもわからないじゃないですか。まず、外壁はタテ置きになるでしょう?電球じゃなくて、日光があたるわけだし。夜明けと日没でも違うし、天気や季節によっても変わります。
 ハウスメーカーが小さいサンプルを見せておしまいにする理由は2つ。
一つはみんなが標準仕様のものを選べば、コスパがいい。もう一つは納期、竣工の予定日が決まっていること。
お客さまがあれこれ選び始めると、スケジュールがズレてきちゃう。だから、選ばせない。

――確かに、みんなが同じ外壁なら、ハウスメーカーは発注も打ち合わせもラクですね…。

植木:そう、ハウスメーカーの都合ですよね。 で、迷うお客さまへのダメ押しの一言が、「違うものに変えると、お値段が高くなりますよ?」。お客さまは「仕方ないなぁ…」って思ってしまいます。結局、自分の思ってる家にならないし、家を見るたび「違うんだけどな…」ってずっとモヤモヤしそうです。
 確かに、「高くなりますよ」って言われたら考えてしまうかもしれません。でも、高くなるところがあれば、安くなるところがないかもきちんと検討して、トータルで納得できるようにする。お客様は高くなるのがイヤなのではなくて、コストに見合わないお金を払うのが一番イヤだと思うんです。

打ち合わせの回数は、世界一多かったと思っています!

――ずっと打合せが続いてたいへんじゃなかったですか?

Cさま:途中で、ほんとに疲れました…。考えるのも嫌になったこと時期もあったんです。
植木:お二人の土地は農地からの転用でしたので、家を建てるだけではなくて、例えば水道の本管を延長したりする工事も必要だったんですね。その分、工期も伸びました。最初の見通しも甘くて、難しい案件だったと思います。いろんな心情が混ざり合ってしまい、お二人とお二人のお母さま、工務店と僕とが集まって話し合いの場ももったんです。
Cさま:世界で一番打ち合わせの回数が多いんじゃないかって思います(笑)。
Yさま:2年間、ずっと打合せしましたもんね。
植木:図面や見積もりの文字を一つひとつ細かく確認するんです。4、5時間かかってやりましたよね。そういう状況だからこそ、僕が力を発揮しないと、と思いました。
Cさま:植木さんがいてくれたから、踏みとどまってがんばろうと思えたところもあったんですよ(笑)。

自分の家がいちばんだ!と思っています

Yさま:家のアクセント、手すりの位置なんかもいろいろ僕らで考えました。でも、植木さんは、それをわかったうえで「こういうのもありますよ」って提案してくれる。心強いんです。
植木:それは、お客さまに「こんな家を作りたい」という核があるからできること。お二人の場合、それは“洗練されたもの”だと思ってお手伝いをしました。
Yさま・Cさま:そうそう!!洗練!!(笑)
Yさま:唯一無二の家。植木さんのおかげです。自分ちが一番いいよねって思います。

――植木さんにサポートを依頼して、どんなところがよかったですか?

Yさま:自分たちのことを理解して、すすめてくれるところかな。実行力、行動力もすごく持ってらっしゃる。
Cさま:私は、ハウスメーカーの営業マンさんには今一つピンとこなかったんですね。お願いしようと思えなかった。植木さんは身内のような安心感があって、「この人ならだいじょうぶ!」って思いました。
Yさま:植木さんがいなかったら、狭い範疇でいろんなことを選んでいたと思います。どんどん提案してくれて、それもすごくセンスがいい。お任せしてよかったと思っています。

――ありがとうございました。

(取材・構成/加藤デコ)

Company 住まいづくりの
プロフェッショナルとして
あなたのパートナーに

住まいづくりは「不安」の連続です。「どこに建てる?」「どんな間取り?」「住宅ローンは?」「この見積りって合ってるの?」…実際に家ができあがる頃には、みなさん、くたくたに疲れてしまいます。 しかも、思い描いていた住まいを実現できずに「失敗した…」と感じていらっしゃる方も多いのです。

そもそも、ハウスメーカーは「家を売る会社」「売るのが仕事」なんです。お客さまは「家を売るターゲット」。不安を抱えたお客さまにとって、適切な相談相手でしょうか。

住まいづくりで大切なことは、 お客さまの立場に立ったプロフェッショナルをまじえて、 どんなおうちを建てたいのかをしっかり考えること。 これに尽きます。

弊社は、家づくりのプロフェッショナルとして質の高い情報と知見をご提供しております。家を売らない会社ですから、よりお客さまに近い、フラットな目線でお悩みを解決します。確かな家づくりのための良きパートナーとしてお役に立てれば幸いです。

代表取締役 植木直穂

代表取締役 植木直穂 写真

プロフィール:大手住宅メーカーに勤務。営業として販売を9年、住宅展示場責任者としてその運営に5年携わる。退職後、ハウスメーカー(=住宅を販売する会社)とは異なる、第三者の立場でお客さまの家づくりをお手伝いすべく、HATARAXIAを起業。

会社概要

会社名 株式会社 HATARAXIA(ハタラクシア)
設立 2020年1月
代表取締役 代表取締役 植木 直穂
所在地 〒468-0011 名古屋市天白区平針1-2215 ユニーブル第7平針1階
連絡先 052-805-3363
アクセス 平針駅より徒歩約6分、駐車場2台完備  Googleマップで見る

contact お家づくりのカウンセリング ご相談フォーム

ちっちゃなことでも構いません。まとまってなくても構いません。
お家づくりで「ん?」と思うことがありましたら、ぜひ、ご相談ください。

お名前(必須)
メール(必須)
連絡先(必須)
ご相談内容(任意)